整備

INFOMATION

RIDLEY X-NIGHT DISC シクロクロスバイクを組付けしました

シクロクロスのワールドカップや世界選手権などで良く使用される、シクロクロスを代表するモデル「RIDLEY(リドレー)X-NIGHT DISC」を組み付けしました。 ケーブルフル内装のフレームなので、DEDAのDCRシステムに対応するハンドル「SUPERZERO ALLOY DCR」を使用しました。
INFOMATION

CAMPAGNOLO BORA ONE 50 AC3のハブシャフト交換とグリスアップをしました

BORA ONEのハブのオーバーホールをしようとしたところ、舐めて外せなくなってしまったということで持ち込みされました。 BORAなどに用いられるハブシャフトは非常に軽量で、工具選択や手順を誤ると簡単に舐めてしまうので、注意が必要です。
INFOMATION

双胴のカーボンチューブ COLNAGO CARBITUBO を組み替えしました

珍しい車体をメンテナンスしました。COLNAGOのCARBITUBO (カルビチューボ)です。 カーボンチューブのラグ接着というところも珍しいですが、ダウンチューブが2本に分かれています。 バーテープはスパカズです。 ハンドル形状にもよりますが、しっかり巻けているとロゴが渦を巻くように配置されます。
INFOMATION

MTBサスペンションのメンテナンスのご依頼と注意点

FOXのフロントサスペンションのダストワイパー交換のご依頼で作業しました。 ダストワイパーは劣化するので定期的に交換をしてください。その際、ロアレッグのダンパーとスプリング両サイドのオイルと、エアチャンバーのフルードを交換します。
ブログ

ELVES BIKE FALATH PROを組付け:新興ブランドとショップ対応について

台湾の新興ブランド「ELVESBIKE(エルベスバイク)」のエアロロード「FALATH PRO」を組付けしました。 今回は格安な新興ブランドELVES BIKEの組付けについてと、こういったブランドに対する考え方やショップの対応について記事にしたいと思います。
INFOMATION

【持ち込みメンテナンス】他店で購入したFELT VR60をメンテナンス・カスタムしました

他店で購入されたFELT VR60をアップグレードのため持ち込みされました。 「FELT VR60」とは、ロードフレームをベースに幅の広いタイヤに対応し、写真の通り泥除けやキャリアも装着できる、拡張性のあるモデルです。 通勤などにもおすすめで、初めの一台としてこういうバイクを入り口に、次はロードやMTBといった専門性のあるカテゴリーに進むのも良いかと思います。
INFOMATION

BOMA VIDE DISC 組付け・納車しました

シンプルなクリアブラックのBOMA VIDE DISC (ヴァイドディスク) を組み立てし納車しました。 普通に組付けると、このフレームを象徴するような鋭く厳ついルックスのマシンになりますが、茶色のサイドスキンのタイヤとバーテープを入れることで、落ち着いたオシャレさが加わりました。
INFOMATION

シマノコンポを使わずにクロモリロードバイクを組み立て「OnebyESU JFF#701D」

今回はなかなか入荷しないシマノパーツは使わずに、OnebyESUのクロモリスチールフレーム「JFF#701D」を組み立てしました。 使用したパーツは、まずレバーや前後ディレイラー、スプロケットは、先日紹介した「SENSAH(センサー)EMPIRE PRO 12S」 3万円くらいで購入できるという破格の代物です。
INFOMATION

OnebyESU JFF Ti GRX 組み立て作業動画をアップしました

以前納車したワンバイエス JFF Tiですが、組み立て作業を撮影していたので、 編集してyoutubeにアップしました。 それっぽく撮影して編集したので、特にちょっとシリアスな音楽がいい具合にダサいです。
INFOMATION

BOMA ALLUMER DISC シマノ GRX 仕様車 組付け・納車しました

年末にBOMA ALLUMER DISC (アルマーディスク) の組付け、納車をしました。 太めのタイヤが装着できるため、シマノのグラベルコンポ「GRX Di2」で組付け、オンロードとオフロードどちらにも対応できる一台です。 BB86に30mmシャフトのROTORクランクを希望だったので、スリーブを自作して組付けました。
タイトルとURLをコピーしました